基礎代謝と筋肉が落ちるとエネルギー消費量が落ち、太りやすくなる

基礎代謝とは、安静にしているときの体内の代謝活動のことです。

それは、呼吸をする、心臓を動かす、体温を保つといった様々な生命活動のために使っているエネルギーで、古い細胞を新しい細胞に生まれ変わらせる役割をしています。

基礎代謝は、眠っているときや、全く体を動かしてないときも消費され、1日で消費されるエネルギーの約7割を占めます。

基礎代謝のエネルギーは、脳やあらゆる部分で使われていますが、全体の約4割を占めているのが、筋肉です。

筋肉の強化は、基礎代謝の底上げとなり、寝ている間にも体脂肪を燃やしてくれる、痩せやすい体質をつくることになります。

しかし、筋肉は、何もしなければどんどん減少してしまいます。

人間の体自体は、呼吸や体温調節など必要最低限のエネルギーさえあれば維持できるため、大量なエネルギーを消費する筋肉は、最初にそぎ落とされてしまう仕組みになっています。代謝が落ちるということは、エネルギー消費量が落ちるということです。

特に、筋肉量が少ないと、消費するエネルギーが少なくてもいい体質になってしまうため、少し食べすぎるとすぐ太るようになります。

代謝が落ちると、細胞の生まれ変わりのリズムが遅くなるため、元気が出なかったり、疲れやすくなってしまうので、代謝が落ちないような運動を続けることが重要です。筋肉を増やし、体力を増強するトレーニングの継続性が求められるのです。

トレーニングとしては、ジョギングや水泳などの有酸素運動と、筋トレの、無酸素運動を組み合わせた合体トレーニングがあります。

これを、サーキットトレーニングといいます。このエクササイズが最も効果を発揮します。

カテゴリー: diet パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA